3日目
2003.12.28 ![]() |
![]() まず目指すは、ホバートの西に位置す ![]() タスマニアの道路は、州都「ホバート」と北の玄関口「デボンポート」との間にハイウェイ1号線が走り、その他の道路はA、B、Cと分類されています。日本的に言うとAが国道、Bが県道、C ![]() 今日は日曜日、そして朝も早いせいか道路はすごく空いています。タスマニア自体、おそらく渋滞はないでしょうから、実際のところいつもこのような交通量なのかも知れませんが、とにかく極め ![]() ラッセル滝入り口の駐車場に車を止め、看板の地図を見ると、ここから遊歩道にそって640m進むと滝があるようです。往復で25分と書かれていました。鬱蒼とした木々の中は、しっとりと ![]() さらに進むにつれ水音が大きくなってきたかと思うと、いきなり滝が視界に入ってきました。到着です。 ![]() ![]() ![]() Mt.フィールド国立公園、ラッセル滝を後に、再びA10号線に合流、これからひたすら西へ進み、とりあえず今日の宿泊地「クイーンズタウン」を目指します。A10号線は、東に位置するホバートから西に位置するクイーンズタウンを結ぶ東西の主要幹線で、ホバート〜クイーンズタウン間は260キロありま ![]() ![]() ラッセル滝から走りだして、約2時間で、セントクレア湖に到着です。A10から脇道に入るとカーパークとインフォメーションセンターがあり、ここで車を止めて小休止。そしてお昼にも近いので、ビーチエリアで昼食にしました。ランチ自体は用意しておいた、ありあわせ ![]() セントクレア湖は、世界遺産でもあるクレイドルマウンテン(クレイドル山)の南側に広がる聖なる湖で、「過去200万年にわたっていくつかの氷河の氷が削りとられて作られた。」と記されていました。またダーウェント川のスタート点です。 ![]() このあたりもブッシュウォーキングのコースがいくつかあり、バックパッカー達が地図でコースを確認している姿がみられました。 セントクレア湖からクイーンズタウンまでは、あと100キロ足らず、1時間くらいで着く距離です。さらにA10号線を西に向かいました。相変わらず対向車ともほとんどすれ違いません。 ![]() ここまでは、比較的平坦な道でしたがクイーンズタウンの手前になって峠越です。きつい坂を登りきった頂上からは町がかすかに望めました。クイーンズタウンは鉱山の町だそうです。町自体には、これといった観光地ではないのですが、クレイドルマウンテンを始めとするタスマニア西部の拠点とするにはいい場所だと思います。小さい町ですが、ホテル ![]() ![]() ちなみに1部屋泊でAU$95でした。 大きい荷物は車から一旦おろし、ちょっと一服したあと、これからストローンへ向かいます。ストローンは、本日のビッグイベント、ゴードンリバーのクルーズです。 ![]() ストローンの町は、タスマニアの西、マックォリー港に面した観光地で、ゴードンリバー・クルーズの出発点になっています。クルーズは、港内を周回したあと、ゴードン川を上って世界遺産に指定されているフランクリン・ゴードン・ワイルドリバー国立公園に入ります。 クルーズを運行している会社は、2社 ![]() ![]() クイーンズタウンからストローンまで、B24号線を西へ約40キロ、車で1時間弱かかるので、ストローンへ急ぐ事にしました。 余談ですが、クイーンズタウンとストローン間は、観光用の蒸気機関車も運行されていて、時間があればぜひ利用して ![]() ストーンまでの道中は、ひと山越えるといった感じでアップダウンとカーブの多い道でした。30分ほど行くと向こうに海が見え、下り切りるとストローンの町に着きました。クルーズ船の乗り場は海沿いに出たところですぐに分りました。商店なども集まっていて賑わいのある一帯です。時間は、2時半近くになっ ![]() 雨の非常に多いタスマニアの西部です ![]() ヘルゲートから南に迂回し、サケとマスの養殖場を通りました。ちょうど餌付 ![]() そうこうしているうちに、マックォリ ![]() ![]() ゴードンリバーに入るにつれ、水の色が茶褐色に変わってきました。これが、よく言われるタスマニアの赤い水でしょうか。日の差しているところは、特に赤く映ります。森林植物から、タンニンが水に溶け出し、空気に触れることで紅茶 ![]() ゴードンリバーをしばらく上ったところにランディング(接岸)ポイントがあり、国立公園内の様子を観察できるようになっています。船の往路はここまでで、乗客は係員の誘導で公園内に入りました。森林内に木製の周回道が造られていて一方通行、案内に従って観て回るわ ![]() 樹齢1000年にもなるヒューオンパインや神秘的な降雨林が散策できます。現在のオーストラリアでは森林火災が深刻な問題になっていますが、このあたりでは、400年以上火災はなく、自然の状態が長く形成されているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界遺産上陸の後は、ゴードンリバーを下り、セーラ島(Sarah Island)に向かいました。セーラ島は、かつて(1822-1833)の囚人入植地で強制労働収容所だったそうで、当時の痕跡が残されています。本島から高品質のヒューオンパインをこの島に運び、苛酷な労働条件で船を造らせていたそうです。2000人の囚人、 ![]() 島内では、住居、刑務所、レンガ造りのオーブン、造船所跡など小一時間ほど観て回りました。 セーラ島を離れたのは、すでに7時半になっていました。日もようやく傾き始めています。クルーズ船は、このあとは ![]() <参考> 左が、今回利用したゴードンリバー・クルーズの船で、ちなみに右がワールド・ヘリテージ・クルーズの船です。 ![]() ![]() |