これから6か月以内に退職予定の方に 「退職不安解消サポートパック」 あなたの会社の総務・人事担当者よりもきめ細かに、 退職前後の手続きやマネープランを一緒に考えていきます。 ●退職日を迎える前に解消しておきたい・9つの疑問 当ページにお越しいただいたあなたに心より感謝いたします。 はじめまして、FP相談室[FPMサポートBOX] ファイナンシャル・プランナー 水野敏彦(みずのとしひこ)です。 まず、これをお読みのあなたに、質問があります。 本日から6カ月以内に、退職の予定がありますか? ★「いいえ」と答えた方は・・・・ 当サービスの利用はまだ早いです! ただし、専門のファイナンシャル・プランナー相談に関心ある方は「FPサービスFAQ」をご覧ください。 ◎「はい」と答えた方は・・・・ 《親身な総務・人事担当者》から優れたサポートを受けられないと、 将来のお金に関する不安を残して退職日を迎える可能性が高いです。 まずは、当サービスの初回相談(45分 税込3,000円)のご予約 /Tel 080-5427-7647 10:00~20:00/をおすすめします。 では、具体的に退職前後において、将来のお金に関わる どのような疑問や不安があるかご存知ですか? 基本として押さえておきたいのは、以下の9種類です。 【退職前】 1.退職後、転職後のマネープラン(生活設計)は本当に大丈夫? 2.退職前に『生命保険の見直し』をしておいた方がいい? 3.『退職金の受取り』は「一時金と年金」どちらの方がいい? 4.退職後の『2つの健康保険』どちらを選んだらいいの? 【退職直後】 5.退職後の『失業保険』の受給手続きで注意すべきことは? 6.退職後の『年金の手続き』はどうしたらいいの? 【退職金の受取り後】 7.退職金も含めた『金融資産の運用』どうしたらいいの? 8.退職金で『住宅ローンの繰り上げ返済』をした方がいいの? (住宅ローンを完済されていて心配ない方も多いです) 9.退職した翌年の『確定申告』は税金が戻ってくるの? これら9つのクエッションのうち、 7つ以上に自信を持って答えることができて、 1番目の質問に『全く心配ない』といえる方は、 この先を読む必要はありません。 でも、それ以外の方は・・・・ ?将来を考えずに貯蓄を取り崩しすぎて、家計が破たん ?退職後に、理想的な保険見直しができなくなって後悔 ?自分にとって不利な退職金の受取り方をして後悔 ?家計全体の保険料が高いほうの健康保険を選択して後悔 ?失業保険の給付手続きで失敗 ?年金関連の手続きで思わず失敗 ?退職金を不利な金融商品に投資 ?住宅ローンの不利な繰り上げ返済をして後悔 ?申告すれば戻ってくるはずの税金を受け取れない ?将来のお金の不安が解消せず、退職後の生活が楽しめない 等の損失をこうむってしまうリスクが、少なからずあります。 このような失敗を避けて、不安のない退職日を迎えるために、 ファイナンシャル・プランナーによる 手厚いサポートを受けたい方は、 「退職不安解消サポートパック」のご案内をお読みのうえ、 「初回カウンセリング(約45分、税込3,000円)」をご予約ください。 TEL:080-5427-7647[10:00~20:00]までどうぞ ※当サービスは50代以上の方の利用が多いですが、30代~40代の方の利用も可能です。 ●退職不安解消サポートパック・7つのメリット 1.退職後「将来を考えずにお金を使っていたら・・・いつの間にか貯蓄がない!」 という状態に陥るシナリオを回避できます ※定年退職後・早期退職後のファイナンシャルプラン作成は、将来の安心のため、 できるだけ早めの実施がお勧めです。 退職後(特に定年退職後)の資金プラン作成は必須です。 当サービスでは、一人で行うよりも少ない時間とストレスで、 精度が高くて安全度の高い、退職後の資産設計ができます。 2.退職前に《保険の見直し&整理》をプロと一緒に行うことで、 ムダな保険料の節約と必要な保障の充実が同時に図られます。 ※保険の整理や見直しをせずに退職を迎えると、医療保障が不足したり、 死亡保障が多すぎるケースが多いです。 退職後に困ることがない、保険の見直しを実施しましょう。 3.退職後の資産運用プランを専門家と一緒に作ることができます。 リスクの軽減を重視しながら、着実なリターン向上を目指します。 ※多くの方は、ご自身の運用に関して、 (1)低すぎる期待リターン → 貯蓄が減るスピードが速い (2)リスク軽減策を取らない → 一定の確率で大幅な資産減 (3)インフレ対策が全くない → 資産が大幅に目減りする可能性 いずれかの落とし穴に陥ってしまうことが多いです。 3つの死角を避けた、できるだけ失敗する確率が低くなる 本格的な資産運用プランを一緒に作りましょう。 4.退職後の健康保険について、複数の方式のどれを選ぶのが望ましいか・・・を 一緒に考えてもらうことができます。 ※『国民健康保険』や『任意継続』などの有利不利は、 退職前の所得、家族状況、市区町村などにより異なるので注意が必要です。 退職後の健康保険の選択を一緒に考えましょう。 5.退職後の《国民年金》や《失業給付》などの手続きについて、 分からないことがあれば、気軽に質問することができます。 ※退職後の手続きは、遅れるとお金を損する場合と、 少しくらい遅れても大きな問題にならない場合があります。 できるだけ不安のないように、着実に進めていきましょう。 各種給付を受けるために必要な手続きを行ったかどうか、 サポート期間中は1つ1つ確認させていただきます。 6.退職後にも住宅ローンの残債がある方は、住宅ローンの繰り上げ返済を どこまで実行するのが適切か一緒に考えてもらえます。 (すでに住宅ローンを完済されている方は、この項目を読み飛ばしてください) ※住宅ローンは退職金で完済した方がいいとは限りません。 注意点やデメリットもありますのでお伝えします。 7.退職した翌年の確定申告(税金の還付など)の手続きについて、 一般的なレクチャーを受けることができます。 ※退職後は住民税の納付や、所得税の申告の必要が生じます。 一般的な質問に対して、担当FPが丁寧にレクチャーします。 個別の税務相談・申告を必要とする場合は、提携税理士と協業でサポートします。